代表のひとり言 · 2025/02/03
薫化舎のプログラムを始めると、心理士のテスト、医師の検査、運動能力の検査、栄養検査など多くの検査を受けることになります。皆さん驚かれる方も多いのですが、それぞれから得たデータを統合して、分析すると今まで見えなかった問題や課題が見えてくることがあります。 弊社の場合、特にCRIS®︎(cone rod intervention...
代表のひとり言 · 2025/02/01
子どもが抱える様々な問題を改善するためには、行動パターン分析や問題行動の収束予測、個人の発達課題の改善予想などを行う必要があります。薫化舎は医学、心理学、教育学などのデータを統合し、非線形モデルを使ってプログラム開発に利用しています。...

代表のひとり言 · 2025/01/31
障害児の父親として、子供を育てていていつも感じていたことがあります。それは、発達関係の問題に対するカウンセリングや行動療法などを受けても、わが子が良くなった、改善したというのが、なかなか実感しにくかったことです。...
代表のひとり言 · 2025/01/30
薫化舎は、プログラムをご提供する前にプログラムのマッチング判定を行います。これは、プログラムの質の確保とクライアント様の参加意欲やプログラムの効率化を確保するためです。

代表のひとり言 · 2025/01/29
以前、視覚認知能力の大切さについてもご説明しましたが、読者の方からアーレンシンドロームなどのカラーレンズのメガネをかけて見えるようになれば十分ではないか、というご質問をいただきました。 私は質問者のご意見のとおりだと思います。...
代表のひとり言 · 2025/01/28
薫化舎グループは社会的企業ですが、株式会社としての柔軟性を維持しながら事業を行っています。マーケットの中で自由度が高いので、行政サービスの力の届きにくいところまで、小さな社会的セーフティネットの役割も果たせるようにビジネスを設計しています。...

代表のひとり言 · 2025/01/27
乱視は私もありますが、メガネで調整しないと、ものがぼやけて見えたり、目が疲れたりと生活に支障をきたしますね。頭痛の原因にもなることがあるので、大変です。乱視のない方には想像できないと思いますが、そのストレスはなかなかのものです。乱視の状態に慣れているので、ストレスがそこからきているのは案外忘れていますが…。...
代表のひとり言 · 2025/01/25
読者の方から、海外進出のブログでご紹介したペラム教授からの実践の評価記録があれば、紹介して欲しいとのお尋ねがありましたので、ご紹介させていただきます。 以下は、こちらで紹介したぺラム教授からいただいた、少年院参観の報告書です。 とても懐かしい報告書で、当時EBP(Evidence Based...

2025/01/24
認知リフレーミング技術は、様々な応用ができます。メガネを作っても視力が上がりにくいという方もおられますが、認知リフレーミング技術である特性情報収集装置と収集法で、最適のメガネ作成ができます。マッチングした場合は、最適なメガネを作ることができます。...
代表のひとり言 · 2025/01/23
認知リフレーミングは、視覚特性情報入力のバイアス(歪み)を測定してそれを適正化する技術でもあります。目から入る光の情報を扱うので、重要になるのは測定装置の弁別力とトレーニング用レンズの品質です。

さらに表示する