昭和生まれの私は、現代の社会の大きな変動に驚いています。大阪で街を歩くと普通に外国人と出会い、行きつけの居酒屋さんで、ルクセンブルク🇱🇺の方から声をかけられてお話しをするなどという機会が増えています。例えばそのルクセンブルクの方は居酒屋に一人で飲みにこられていました。元々東南アジアの30代後半の男性の方で、ルクセンブルクの国籍を苦労して取得して、大きな投資会社で勤務しているとのことでした。なかなかのイケメンさんで、カッコよかったですね。
いろいろ酒飲み話をして、私のような古典的な大阪のおっさんでも共感するような会話ができた事が驚きでした。外国の若者はなかなか中身も男前で日本の若者とはまた違った魅力があり、勉強になりました。昔の勤勉で自分に厳しい日本人に出会った感じもしたくらいです。自分が不幸なのは政治や社会が悪いとか大人は何もしてくれないと悩んでいる日本の若者にお話を聞いて欲しかったくらいです。
私は、50年ほど前の小学生の頃から米国などにひとりで行かされていたので(英語は苦手ですが)、案外多くの国々の方と海外などでは友達になったことはありました。また、現職時代に一部の国の外交官の方とのお付き合いすることはありましたが、東京が主で、まさか大阪でルクセンブルクの方と街中で出会うなど想像もできませんでした。そう考えると、すごい時代になったなあ。社会が変動している事を日常生活でも感じ、古い人間にとっては驚きです。
また、最近別の外国の方とお話をしていると、ビジネス的に黒字で内部留保の高い日本の中小企業の調査に来ていることも驚きでした。特に生産技術を持った企業を探しているようでした。国の繁栄は生産力と技術にかかっています。後進国などは、生産技術が我が国と違って乏しいために利益を生み出す事ができないことを彼らは知っていて、少子高齢化による日本の衰退がチャンスと見ているようでした(勘ぐりすぎかもしれませんが)。同時に日本の中小企業のもつ生産技術が国を支えていることを改めて感じました。
私の会社も日本の個別にも対応できる生産技術と大量生産できる様々な企業のお陰で新しいサービスを生み出す事ができています。しかし、様々な要因が重なってこれらの技術の喪失や生産力の減少は、寂しい感じがします。昭和の時代の一見めちゃくちゃなビジネスの環境を懐かしく思ってしまいます。
日本は一応資源のない国ですので、生産で国を豊かにするのが私個人は好きですし、勤労価値説で生きていましたので、金儲けを目指しただけの投資もあまり好きではありません。外国の資本が日本の中小企業の衰退を狙っていることも悲しく感じます。
真面目に働けば報われるという価値観が変化しつつあり、社会契約的な意味においても社会が変動していると感じます。頭が古くなった昭和生まれの私には毎日が再勉強で、ついて行くのがやっとです。こんなに社会が変動していると感じることは、楽しいことでもありますので、のんびりお付き合いをしていこうとも思う毎日です。
©️ 薫化舎 無断転載禁止
いろいろ酒飲み話をして、私のような古典的な大阪のおっさんでも共感するような会話ができた事が驚きでした。外国の若者はなかなか中身も男前で日本の若者とはまた違った魅力があり、勉強になりました。昔の勤勉で自分に厳しい日本人に出会った感じもしたくらいです。自分が不幸なのは政治や社会が悪いとか大人は何もしてくれないと悩んでいる日本の若者にお話を聞いて欲しかったくらいです。
私は、50年ほど前の小学生の頃から米国などにひとりで行かされていたので(英語は苦手ですが)、案外多くの国々の方と海外などでは友達になったことはありました。また、現職時代に一部の国の外交官の方とのお付き合いすることはありましたが、東京が主で、まさか大阪でルクセンブルクの方と街中で出会うなど想像もできませんでした。そう考えると、すごい時代になったなあ。社会が変動している事を日常生活でも感じ、古い人間にとっては驚きです。
また、最近別の外国の方とお話をしていると、ビジネス的に黒字で内部留保の高い日本の中小企業の調査に来ていることも驚きでした。特に生産技術を持った企業を探しているようでした。国の繁栄は生産力と技術にかかっています。後進国などは、生産技術が我が国と違って乏しいために利益を生み出す事ができないことを彼らは知っていて、少子高齢化による日本の衰退がチャンスと見ているようでした(勘ぐりすぎかもしれませんが)。同時に日本の中小企業のもつ生産技術が国を支えていることを改めて感じました。
私の会社も日本の個別にも対応できる生産技術と大量生産できる様々な企業のお陰で新しいサービスを生み出す事ができています。しかし、様々な要因が重なってこれらの技術の喪失や生産力の減少は、寂しい感じがします。昭和の時代の一見めちゃくちゃなビジネスの環境を懐かしく思ってしまいます。
日本は一応資源のない国ですので、生産で国を豊かにするのが私個人は好きですし、勤労価値説で生きていましたので、金儲けを目指しただけの投資もあまり好きではありません。外国の資本が日本の中小企業の衰退を狙っていることも悲しく感じます。
真面目に働けば報われるという価値観が変化しつつあり、社会契約的な意味においても社会が変動していると感じます。頭が古くなった昭和生まれの私には毎日が再勉強で、ついて行くのがやっとです。こんなに社会が変動していると感じることは、楽しいことでもありますので、のんびりお付き合いをしていこうとも思う毎日です。
©️ 薫化舎 無断転載禁止