(文章が長いとのお叱りきていますので、なるべく短く頑張ります)
小中学で使用する教科書は、とてもよくできています(改訂版によっては、特に素晴らしいのもありますね)。特に国語や算数、数学は、発達に課題のある方にも使い方や指導の仕方によってはですが、認知や行動力を高めることができる内容になっています。ひと世代前の国語の教科書(出版社によりますが)は、小学1年生から6年生まで一気に勉強できれば、日本語の基礎的な文法から批判的吟味能力まで身につけることができるような内容でした(最新版は少し変わったようですが、基本は同じです)。
これができれば高校、大学での勉強にも活用できますし、社会人になっても情報社会で使える基本的な言語の能力も身につけることができますね。素晴らしい内容の教科書が多いと思います。教科書をやり直すのもおすすめですが、指導するポイントを外さないようにしてください。物語スキルとかファクトとオピニオンの区別などが入っていますので、言語スキルという視点から見ていくと、そのほかにも一杯スキルも散りばめられていてとても使えますよ。小学生の教科書でもここまでやれるのかと思います。
高校や大学になり、この教科書自体を批判的吟味をしながら読めるようになると、もっと面白い世界が待っています。特に、大学生になられたらそのような視点で、教科書(大学の場合は、概論書や指導教授の著作本)に書かれている内容は本当にそうなのか?という視点で見ていくと、その教科書とされる本をより深く理解できます。そして、時にはテクストという視点から分析的に読むと、その理論や著者さんたちの後ろに流れる考え方や哲学などが見えてきます。そこで、当該授業に参加すると深くて講義を聞くことが楽しくなり、面白くなるのです。大学院になるともっと楽しくなりますよ。
現在の特に小中学生の教科書は、そのような勉学ができるように作られているように思います。日本の教育の内容、システム、制度は本当によくできています。学校の教育を楽しむように子どもたちに伝えていければ、とても、豊かな教養や能力が身につきますね。皆さんも教科書をもう一度見直してみれば新しい発見があると思います。そして、批判的吟味をして読み深めれば、どんな教科書も楽しい本になりますので、試してみてください。
©️ 薫化舎 無断転載禁止
これができれば高校、大学での勉強にも活用できますし、社会人になっても情報社会で使える基本的な言語の能力も身につけることができますね。素晴らしい内容の教科書が多いと思います。教科書をやり直すのもおすすめですが、指導するポイントを外さないようにしてください。物語スキルとかファクトとオピニオンの区別などが入っていますので、言語スキルという視点から見ていくと、そのほかにも一杯スキルも散りばめられていてとても使えますよ。小学生の教科書でもここまでやれるのかと思います。
高校や大学になり、この教科書自体を批判的吟味をしながら読めるようになると、もっと面白い世界が待っています。特に、大学生になられたらそのような視点で、教科書(大学の場合は、概論書や指導教授の著作本)に書かれている内容は本当にそうなのか?という視点で見ていくと、その教科書とされる本をより深く理解できます。そして、時にはテクストという視点から分析的に読むと、その理論や著者さんたちの後ろに流れる考え方や哲学などが見えてきます。そこで、当該授業に参加すると深くて講義を聞くことが楽しくなり、面白くなるのです。大学院になるともっと楽しくなりますよ。
現在の特に小中学生の教科書は、そのような勉学ができるように作られているように思います。日本の教育の内容、システム、制度は本当によくできています。学校の教育を楽しむように子どもたちに伝えていければ、とても、豊かな教養や能力が身につきますね。皆さんも教科書をもう一度見直してみれば新しい発見があると思います。そして、批判的吟味をして読み深めれば、どんな教科書も楽しい本になりますので、試してみてください。
©️ 薫化舎 無断転載禁止