· 

マルチモーダル インターベンション システム

マルチモーダルインターベンションシステム®︎というややこしい表記は、弊社の商標登録されたプログラムの名称です。

まず、弊社のマルチモーダルとは、医学や心理学、教育学などの異なった複数の学問領域から異なる情報を統合してプログラムを制御して問題を解決するという考え方です。

薫化舎は、もともと少年矯正の専門家の集まりで、当初は少年院勤務経験者を中心に設立されています。皆さんはご存知ないかもしれませんが、これらの行政サービスの根拠となる少年法や私が現職時代の少年院処遇規則などには、医学、心理学、教育学を利用することと明記されていましたので、昭和の時代からある意味でマルチモーダルで処遇することとなっていたといえます。当時の司法関係の方々の慧眼の凄さを感じます。

ただ、実際の矯正教育を実施する少年院には、医学の専門家である医師は常勤で配置されていましたが、心理の専門家はほとんど配置されていませんでした。心理の専門家(心理技官)は少年鑑別所に勤務することがメインなのです。
少年院は、心理技官の方が少年院の法務教官として勤務されていることは、ほとんどありませんでした。

しかし、私が当時大臣任命であった宇治少年院の首席専門官に着任した時(約25年前)、私にとって信じられない勤務環境が用意されていました。理解力の高い院長、次長。京都大学からの医局人事の医師、心理技官である統括専門官(現在の弊社社長)、ネットワークの得意な本省からの統括専門官、私の研修同期の庶務課長、現場の優秀な法務教官(専門官)と一緒に働けることになったのです。

当時、実質150%の収容率で、廊下に布団を敷いて、子どもたちを収容しなければならない状況でしたが、このような優秀なチームのお陰でマルチモーダルなプログラムを展開していけました。
医師による発達障害への治療プログラム。
心理技官による、心理テストや学習障害、ADHD対応の心理テストの導入。
教育としては、非行リスクをターゲットにADHDにも対応したエビデンスベース(EBP)の認知行動プログラム。
学習障害をターゲットとした教科教育と言語システムプログラム。
対人関係能力改善のための一般の方も参加する公開型のワークショッププログラム。
非行リスク対応のインターラクティブを中心とした集団指導、セルフコントロール強化プログラム、運動指導、食事指導などを比較的スムーズに子どもたちに提供することができました。
個別的処遇計画で一人ひとりにプログラムが提供されますので、法律で定められたマルチモーダルの実践が可能となり、とても良い効果を出すことができました。

当然問題も起こりましたが、子どもたちも参加して教官とともに解決できるようになっていきました。初めは、少し荒れていた少年院が安定し出して、教育環境が整い、静かに生活ができるようになったと子どもたちが作文や日記などに書いてくれるようになっていきました。

当時在籍していた方が現在の会社に訪れてくれることもありますが、人生で一番楽しく、勉強になったと言ってくれる方も居られます。彼らのその後の頑張ったがしんどかった人生を考えると、少し複雑な気持ちになります。しかし、明るい笑顔で、このようにお話ししてくれますので、こちらも心が温かくなり、自然と彼らの幸せを祈っている自分に気づかされます。しかし一方でこのような時には、教官という立場の小ささを感じます。人として彼らから教えられる事の方が多いからです。

このような長いマルチモーダルの研究と実践経験から、現在では当時より高度で人間的なプログラムをご提供できるようになりました。民間ですので、公的機関より個別に寄り添いやすくなります。そのため、医学的検査、心理検査、栄養検査、運動能力検査、特性情報収集(特許技術、本人の視覚認知バイアスを把握)、生育史調査、リスクニーズ分析等のデータ収集を行い、問題の原因にアクセスして本人の希望にそったプログラムをご提供できるようになっています。

プログラムは、これらのデータを統合して、ニーズを特定し、エビデンスベースを基本に、認知リフレーミング技術をコアにした、言語能力、数的能力、対人関係能力、資格取得教育、認知行動プログラム、逸脱防止プログラム、能力開発プログラム、週報プログラムなどのプログラムをバッテリーを組んで配置します。学習障害とされた方でも、これで寛解することも多いです。

このように、弊社の特別な認知リフレーミング技術を中心にマルチモーダルにプログラムが提供されます。おそらく世界でもここまで提供できる機関はないと思います。これを弊社では、マルチモーダルインターベンションシステム®︎として商標登録し、クライアント様のサービスとしてご提供しております。

こうやって書いてみると、長いことやってきたのだなーと思うと共に、あと何年このようなサービスをご提供できるのだろうか?と考えてしまいため息が出てしまいました。技術移転に頑張りたいと思っています。


©️薫化舎 無断転載禁止